はこだてFOODフェスタ出演お疲れ様でした☆

2月23日〜24日に開催された「はこだてFOODフェスタ2024」が大盛況のもと,無事に終了いたしました。

私達のスタジオは23日(祝金)のステージイベントに出演をさせていただきました。ステージに立ち,たくさんのお客さんの前で踊ることができました。特に今回はダンスを習い始めてから日が浅く,イベント出演も初めての子どもたちも出演できたので,生徒の皆さんにとっても非常にいい経験になったと思います。関係者の皆さま,大変お世話になりました。ありがとうございました!

今回の「はこだてFOODフェスタ2024」については,イベント自体が大変な盛り上がりだったようで,2日間で2万4000人,過去2番目の来場数だったそうです!イベントスタッフのみなさま,本当にお疲れ様でした!

(※ 以下は来場者数について参考にしたニュースサイトです。ちょうど当スタジオが出演中の写真だったようで,待機中の生徒さんがステージ横にチラリと映っていたのでリンクを載せました。笑。)

フードフェスタ2万4000人来場 過去2番目に多く【函館】 | 北海道ニュースリンク

北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです目当てのフードを買おうと並ぶ列やテーブル席で食べる人でごった返す会場(写真は23日) 函館市は26日、函館アリーナで23、24両日に開かれた「はこだてフードフェスタ2024」(実行委主催)について、過去2番目に多い計2万4000人の来場があったと明らかにした。市は新型コロナウイルスの5類移行で行動制限がなくなり、3連休中で天候に恵まれたことが要因とみている。 市によると、来場者数は23日が1万3500人、24日が1万500人。これまでの最多は2019年の2万5000人で、今回はコロナ禍前の9割強の水準にまで回復した。 函館大妻高校や清尚学院高校など生徒、学生が考案したスイーツや弁当などが並んだ限定販売ブースが今年も好評だったことや、親子で太巻き作り、キッズパティシエ体験などの体験ブースも大人気だった。ドリンクブースを会場中央に新設し、アルコールやソフトドリンクが買いやすくなり、ナイト限定と銘打って23日午後5時~同8時だけの夜販売もあり、夜まで滞在する姿も目立ったという。 今回からステージイベントが復活し、ダンスや歌などを目当てに訪れた客も多かった。市食産業振興課は「2日目の集客が課題で、お客を呼び込む工夫を考えたい」としている。4月に苫小牧看護専門学校と統合一本化される、苫小牧市表町の王子総合病院付属看護専門学校(大岩均校長)は1日、卒業式と閉校記念式典を同校で行った。最後の卒業生39人を送り出し、前身の看護婦養成所時代...苫小牧市在住の岩城麻実さん(34)は、10年以上務めた看護師を辞め、ピアニストとしての道を歩み始めた。病院勤務の休みにライブ活動を続けてきたが、「本気で音楽に打ち込みたい」と決断した。今年から澄川... 芽室町の総合体育館内に1日、子どもたちが天候に関係なく屋内で体を動かすことができる「キッズスペース」が誕生し、供用を開始した。町子育て支援課の阿部弘美子育て支援センター長は「広いスペースで子ども... 温泉熱を利用したサツマイモ栽培に取り組んでいるJA木野(黒田浩光組合長)は、本場鹿児島県と連携強化の動きを見せている。農業生産額1位の北海道と2位の鹿児島で食を軸とした交流を行っていきたい考えで...  帯広高等看護学院(大瀧雅文学院長)の戴帽式が2月20日、帯広市

hokkaido-nl.jp

ここからは,スタジオ生向けの話をしましょう。

出演した生徒の皆さんにとっては,各々,失敗をしたり,練習通りにはいかなかったりと,苦い思いや,悔しい思いをしたところもあると思います。どんなにダンスが上手くなっても,本番が終わるといつも悔しさが残ります。そういうものです。でも,その気持ちを忘れずに次のステージに向けて練習を重ねていくことで,どんどん上手くなると思います。

舞台(ステージ)に立つときは,年齢やダンス歴にかかわらず全員がプロです。目の前のお客さんに満足して帰ってもらうことが私達,舞台のこちら側の人間の仕事です。だからイベント出演は甘くありません。

先生たちは,ダンス歴の浅い子にも年齢の低い子にも,プロとして大事なことをきちんと教えているつもりです。当然,その中で厳しいことを言われる場合もあると思いますが,それだけ大事なことを教わってるだと思って,ぐっとこらえて飲み込んでください。

みんながみんな,将来,ダンスを仕事にするとは思っていませんが,プロとしての責任感を身につけることは,将来,どんな仕事をしてもきっと役に立ちます。

先生たちは生徒の皆さんのこれからの成長を楽しみにしています。実際,イベントが終わってから,気合が入ったのか,普段のレッスンに向かう姿勢も変わったように感じます。

保護者のみなさんには,我が子の一番のファンになって応援してあげてほしいと思います。ステージで声援を浴びることがダンサーの一番の喜びなのです!普段の送り迎えをはじめ,子どもたちのサポートは大変だと思いますが,これからもご協力よろしくお願いいたします!(もし先生に怒られて帰ってきたときは慰めてやってください…🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️)


それでは,次のイベントに向けて,みんなで一致団結して練習頑張っていきましょう!


Dance Performing Arts 玄舞

函館市本町にあるダンススタジオ「Dance Performing Arts 玄舞」のホームページです。 習い事,振り付け,イベント出演など…お気軽にご相談ください!

0コメント

  • 1000 / 1000